こんにちは、ハッシーです。
今回のテーマは「プロスペクト理論」です。
FXや株をやっている人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
チキン利食いをしてしまうとか、損切りができないなどは、「プロスペクト理論」で説明することができます。
僕はFXをやっていますが、なかなか勝ち組になれない理由は「プロスペクト理論」で証明されているように利益を失いたくないという感情が作用しているからかもしれません。
そこで、今回は自分への勉強もかねて、「プロスペクト理論」についてまとめてみました。
もしよければ僕と一緒に勉強して勝ち組を目指しましょう!
プロスペクト理論とは?
不確実性下における意思決定モデルの一つ。
ウィキペディアより引用
選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデルである。
行動経済学における代表的な成果としてよく知られている。
期待効用仮説に対して、心理学に基づく現実的な理論として、1979年にダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって展開された。
カーネマンは2002年、ノーベル経済学賞を受賞している。
なんか難しそうですよね?
簡単に説明すると、「人はお金が絡むと合理的な判断ができなくなる」ということです。
でも「本当にそうかなぁ?」って思う人もいますよね?
そんな方は「プロスペクト理論」でよく用いられる下記質問について答えてみてください。
(知っている方は飛ばしてくださいね)
あなたは次の選択肢の内どちらを選びますか?
(A)無条件で100万円もらえる。
(B)50%の確立で200万円もらえるが、50%の確立で何ももらえない。
あなたに200万円の借金があるとき、次の選択肢の内どちらを選びますか?
(A)無条件で100万円もらえる。
(B)50%の確立で200万円もらえるが、50%の確立で何ももらえない。
いかがでしょうか?
〔質問1〕では(A)を、〔質問2〕では(B)を選んだ人が多いのではないでしょうか?
期待値としてはいずれも100万円であるため、実際にはどれを選んでも同じです。
しかし人は目先に利益があると、利益を取り損ねるリスクを回避しようとします。
そのため〔質問1〕では(A)を選択します。
しかし、損失がある(この場合でいうと200万の借金がある)場合だと、損失そのものを回避しようとするため、借金を帳消しにできる可能性がある(B)を選んでしまうのです。
ただこの場合は、いずれも期待値は同じなので、どれを選んでもいいのかなと思います。
しかし、FXや株などの投資に当てはめると、「プロスペクト理論」の言っていることがわかるかもしれません。
FXにプロスペクト理論を当てはめてみると…
また質問です。
あなたは利確しますか?
こう質問されると難しくないですか?
この先どのように動くかわからない状況なら、利益が出ているときに利確したくなりますよね?
人により利確したくなる金額の水準は違うと思いますが、FXにおいては利確するかどうかの判断は「金額」になっていることが多いと思います。
(負けている人は特にその傾向が強いと思っていますが、もしかして僕が下手なだけ!?)
でも本当に含み益の金額で判断してもいいのでしょうか?
ちょっと考えてみましょう。
FXでは「スプレッド」と呼ばれるコストが発生する
FXで唯一発生するコストは「スプレッド」です。
ドル円でいうと1ロット(1万通貨=10,000ドル)で20円程コストがかかります。
(証券会社で多少異なります)
かなり小さい(安い)ですよね?
ちなみに他の通貨のスプレッドはこれくらいになります。
ドル円 | 20円 |
ユーロ円 | 50円 |
オーストラリア円 | 70円 |
ポンド円 | 100円 |
ドル円よりは高いですが、それでも安いですね。
あまり気にする必要もないと思ってしまうかもしれません。
しかしFXで負ける理由はスプレッドにあります。
FXで負ける理由
先程お話したように、FXで負けている人は自分が満足できる含み益になると利確をしてしまうことが多いと思います。
利確目標が1万円とすると、1ロットでトレードしていても、10ロットでトレードしていても、1万円に到達したら利確。
よっしゃー、1万円勝った!
いいトレードだった。
こう思うかもしれませんが、この時、スプレッドがいくらかかったか、あまり気にしていないのではないでしょうか?
とにかく手に入れた利益が大事。
こう思うのも無理はありません。
含み益は利確しないと利益にならないから。
でもこれって危険ですよね?
1ロットで1万円の利益と、10ロットで1万円の利益とでは、かかっているコストは10倍違うのに、得られる利益は同じなのですから。
ちょっと違うかもしれませんが…
つまり何を言いたいのかというと、目先の利益に目がいくと、自分が満足する金額に到達すると利確したくなるため、コストを軽視してしまうということです。
これが「プロスペクト理論」の怖いところです。
(ちょっとずれてる?)
僕も含めて負ける人はそうだと思いますが、「pipsよりも金額を意識する傾向が強い」です。
自分は違うと思っているあなた、本当にそうですか?
次のようなトレードはしていませんか?
・負けを取り戻すためにロットを倍にしたが、利確した金額は普段と同じ
やってしまいますよね?
僕もよくやって後悔します。
こういうトレードをしてしまう人は「プロスペクト理論」に忠実なのかもしれませんね。
では、含み益が出たときにどのように考えればいいのでしょうか?
含み益が出たときに考えること
とにかく利益を伸ばすことを意識すること。
これに尽きると思います。
「プロスペクト理論」の通り、含み益がなくなってしまうと後悔してしまいますよね?
誰しも経験はあると思います。
しかし利確した後に更に伸びてしまうと、「利確しなければよかった」と後悔します。
後悔しなくて済むのは、ピンポイントで最もいいときに利確できたときのみ。
でもそんなことはまずありません。
つまりどんなトレードをしても後悔するのです。
それなら、最も合理的に考えて、スプレッドの影響が一番少なくて済むトレードをするべきなのです。
それが「利益を伸ばすこと」になります。
(利益だけを伸ばすことは難しいのでその分損失も大きくなりますが、1回のトレードで大きな利益を得ることが大事)
図のように含み益が出たとき、さらに伸びると思う確率が50%以上あるのであれば、利確せずに利益を伸ばすことを目指した方がいいと思います。
上に強い抵抗線があって反転ポイントだったり、レンジの上限だったりする場合は、利確してもいいかもしれません。
ただ、今現在負けている人は、環境認識ができていないから負けているのであって、チャートをうまく読めていれば負けていないと思います。
なのでどちらに動くかわからず、上か下か50%50%であるのなら、利確しないという判断がいいのかもしれまんせんね。
利益が伸びればスプレッドの影響が希釈されていきます。
といっても、含み益が出ていると利確したくてしょうがないという人は次に説明することは試してみてはいかがでしょうか?
含み益が出ても利確せずに我慢する方法
ずばり「OCO注文」を入れておくことです。
OCO注文とは、利確と損切りの注文を同時に入れておき、片方が約定するともう片方がキャンセルされる注文のことです。
「チキン利食い」や「損切り貧乏」になってしまうのは、下手にチャートをみてしまっていろいろ考えるからです。
予測できない未来にたいして恐怖心を抱いてしまい、自分の資金を恐怖にさらしておくことができなくなって決済してしまうのです。
チャートを読めないのに恐怖心だけは出てしまいます。
むしろチャートが読めないから恐怖しかないのだと思います
偉そうに言っていますが、まさに自分がこんな感じなのです。
ポジションを持っているとちょっとした動きでビクビクして決済しまうけど、ポジションを持っていないとトレードしたくなる。
ポジポジ病ですね。
逆に損切りできないというのも、含み損の現実を受け入れることができず、損失を回避したいという感情がはたらくから。
含み損が大きくなると、感覚が鈍くなるのもそのためです。
一定額を超えてくるといくらでも一緒と思うようになってしまい、一撃で資産の大半をなくすことになります。
これらの問題を解決するためには、OCO注文を入れてチャートは見ないのが一番だと思います。
今、トレードをすればするほど資産が減っていくと感じている方なら、一度試してみる価値はあると思います。
自分が普段やっているトレードの5~10倍くらい先に、利確と損切りを入れると効果が分かりやすいかもしれません。
チャートの動きが50%しか読めない、つまりどっちにいくかわからない状態なら、勝つも負けるも50%になります。
利確と損切りを一定のpipsで決めておけば、トレードでの合計pipsは±0になるはずです。
つまり資産が減る原因はスプレッドのみとなります。
よって、トレード回数が減れば負ける金額は少なくなるはずなのです。
世の中にはスキャルピングで簡単に勝っている人はいます。
しかし、そんなことができる人は稀で、ほとんどの人はできないのです。
それなら、まずは資産を効率的に運用できる方法、ムダなコストを削減できる方法を実践した方がいいと思います。
「プロスペクト理論」を理解することで、合理的な判断ができるようにならないといけないですね。
僕も頑張りたいと思います。
少し話がそれたかもしれませんが、「プロスペクト理論」についてはここまでとします。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント